da-ra’s blog

読む人に、少しでも何か与えられたら

設楽建設社長、事業拡大のためカナダへ(人生で最も楽しかった授業とコンクリートについて)

愛知県に本社を置く設楽建設が、カナダへの進出を模索していることが14日、関係筋への取材で分かった。

代表取締役の設楽氏が自らカナダへと渡り、The University of British Columbiaで工事受注の機会を伺うとともに、

戦略マネンジメントとスタートアップの成長について知見を広げるという。

 

以下、飛行機内で彼がまとめた文章を引用する。

(…笑、どうも、だーらです!

そんなわけで、今学期に社会基盤学科で開講されたとある授業が、小学校入学以来最もexcitingだったので、紹介したいと思います!)

 

 

 

 

社長ご挨拶

関係者の皆様!こんにちは!

設楽建設 代表取締役社長です。

 

いや~つい数か月前に創業した設楽建設も、燃えるような勢いで事業を拡大しておりまして、

ついにカナダへと進出することになりました!!

株主や発注者の皆様への感謝は、尽きることを知りませぬな。

 

 

 

いきなり話はそれるのですが、私は今、飛行機に乗っております。

しかも…

 

JAL

 

でござい! あの「じゃ・る」でござい!!

 

もう感動しちゃって…

機内食がうまい! し、みそ汁がついてくる!!

見たか、カナダ人よ。これが、miso-soupだ!!

しかもしかも、機内食を食べ終えたころにサービスされたのは

 

 

は~~~げん・だぁぁぁぁっっっつ!!

 

 

みたか、これがJALだ。                         

これが日本政府のバックアップを受けた、日の丸を背負う航空会社だ!!

 

JALさんよ、是非次は、おもちもちもち雪見だいふく も提供してやってほしい。

度肝を抜かす、庶民の味方、餅とアイスの新結合を生み出した、イノベーションプロダクトなのだから!

話を戻そう。

 

 

 

設立の背景

設楽建設は、社会基盤学科の「基礎プロジェクトⅡ」という授業の中で操業を開始した、いわゆる

 

大学発ベンチャー

 

である。

(「基礎プロジェクトⅡ」は、コンクリート研究室と建設マネンジメント研究室が共同で提供する、2単位の科目だ。)

 

f:id:Da-ra:20180715155155j:plain

 

 

会社所在地は、愛知県設楽町

f:id:Da-ra:20180715154856p:plain

 

Visionは「建しく」

Missionは「世界のどこかを支える基盤を創る」

 

 

 

ライバル会社も多い。

なんと、社会基盤学科では我が社を含め12社が起業したのだ。

それぞれ4人ほどのグループで、

工事(コンクリート実験)や、入札シミュレーションを行い、

最終利益を競争する。

 

 

もちろん、作成したコンクリートが発注者(先生)の要求を満たせなかったら

損害賠償を被る

し、書類不備を防ぐためにTAのコンサルを使うなら

コンサル料がかかる。

 

 

1学期間、コンクリートの配合設計から施工(実際に作成)、

発注者との契約交渉、見積書や会社レポートの提出、

全12社での競争入札談合

まで、幅広い内容を経験する。

会社の最終利益が、成績にも関わるというのだから皆必死だ。

 

一区切りついたところで私は身一つ、事業拡大という名目でカナダへと渡航しているというわけだ。

決して猛暑からの逃亡ではない。

 

 

 

 

 

息子のようなコンクリート

コンクリートは、冷たく、無機質で、まったく魅力的でない、

そんな印象を持っていないだろうか?

 

 

昔、とある芸人が言っていた。

彼がもっとも性的な興奮を覚えにくい日本語の単語は、

「コンクリート

だそうだ。

たしかに、「木」や「プラスチック」や「飛行機」や「空」と比べても、

「コンクリート」が一番、、、うん、そんな感じとは程遠い。

 

 

しか~~し!

コンクリートってすごく手がかかるし、色々と考えてあげなきゃいけない物質なのです。

少しだけ紹介しますね!

 

f:id:Da-ra:20180715155807j:plain

 

 

セメントとコンクリートは違う

同じだと思いますよね!でも違うんです。

 

「コンクリート」は、「セメント」という「粉」にいろいろ混ぜて、固めてできるものなんです。

 

セメントに加えるいろいろとは、粒の小さい砂や、砂より少し大きめな砂利、水など。

エコのために、灰や、鉄を作るときにできる粉、を混ぜることもあります。

魔法の液体も存在して、すこ~し混ぜるだけで、一気にぱさぱさだったコンクリが、どろどろになったりするんです。

 

 

しかも、そもそもの粉である「セメント」にも、

すぐ固まるやつ、とか、熱を出しにくいやつ、

とかいろいろ種類がある。

f:id:Da-ra:20180715155838j:plain

 

 

 

 

「何」を「どれだけ」加えるか

これだけで作られるコンクリートの種類は無限大!!

 

先行研究に学びながら、うんうんうなって決めた配合設計で練ったコンクリート

もはや

 

「息子」

 

です。愛が芽生えます。

 

 

 

 

コンクリートは「乾いて」固まるのではない!むしろ逆!

一度は見たことありますか?固まる前のコンクリート

渇く前に、猫が歩いちゃって、足跡がついちゃったりとか…笑

 

という、上の文には誤りがあって、

コンクリートは「乾く」のではない

のです。

むしろ逆で、水と結合して、固まってゆくのです!

初めて知った時は意外でしたね。

 

 

だから、実際の工事でも、水分が供給されるように膜で覆ったり、水を掛けたりする。

 

今回の演習でも、

湿潤に保てるオプション

が用意されていて、それを選ぶには3億円課金しなければならなかったのです!(会社の総資産が25億円なので、結構大きい。しかし結果的には全12社が利用しました。)

 

 

 

 

まずまずの成績

設楽建設は、我が社の優秀な社員の活躍により、

非常に質の良いコンクリートを作り上げることに成功しました。

全12社中、唯一コンクリートの性能による減点が無かった会社!拍手!

 

 

しかし、逆にオーバースペックで材料費がかさんだり、

入札シミュレーションがうまくいかなかったりして、

最終的には「まずまず」の黒字を収めて今期は終了。

 

いろいろと次回に生かせそうな反省点も見つかり、私も海外とのコネを作成して(笑)、

次期は莫大な利益を上げられる見込みです!!

…とか言って、もうこの授業は終わりなんですけどね(笑)

 

 

 

 

双方向的な授業、深まる学び

もはやだーらに戻ってますが、

後期課程で、この学科に来てよかったと思う点の1つは

 

双方向的な授業が多い

 

ことです。

 

 

アウトプットを出さなきゃいけないわけですから、しっかり理解せざるを得ませんし、

体や頭や口や手を動かすから眠くならない。

 

アメリカのNational training laboratories が、学習定着率に関するデータを公表しています。

Lectureでは5%、Readingでは10%の定着率であったのに対して、

Discussion groupでは50%、Practice doingでは75%という高い定着率を示しています。

f:id:Da-ra:20180715160015j:plain

 

 

 

そしてなにより

 

楽しい

 

ですね!

 

一緒にプロジェクトに取り組んだ同期との仲は深まります。

大学にくる意義の一つ「人脈」を、自然と作ることができます。

 

 

 

 

もちろん座学も必要で、今回も何も知らなければ調べる検索ワードすら思いつかないわけですけど、、、

社会に出る前に座学で学んだことを実践する機会は、

全ての学生に与えられるべきだ

と思います。

 

もっともっと、小中高と大学まで含めた教育が、磨かれていくことを願ってます!

 

以上です。

 

 

 

 

 

さあ、フライトはあと、5時間。

映画なんて見てる暇はなくて、この原稿を下書きに保存したら、

たまっているレポートをやつけていきますか。

 

カナダでどのくらい更新できるか分かりませんが、ちょくちょく書ければなと思います!